
サイト管理人のSHIROです!




よろしくお願いします!


めちゃめちゃ
ハマってるものがあります!



っていう会まで発足しちゃいました!



会員がいないんですけどね!
あしからず……



活動の一環として作ってみました!


代々受け継いだ日本刀があったり

刀剣を集めていたり


意外といらっしゃいますよね


意外と大変!

(お手入れさぼると錆びるんです!)

(そもそも武器ですからね……色んな意味で危険かも?)

手放すことを視野に入れている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな日本刀や刀剣を引き取りたいぐらいですが

日本刀や刀剣を置く場所が無く
どう考えても無理なんですよねww



日本刀買取のプロがいる専門店に
買取をお願いするのが普通ですよね

日本刀や刀剣を “より状態よく後世に残せる” 確率が
大きく上がるんじゃないかと思い、

唯一の会員である俺としては
日本刀買取業者を紹介することにしました!

東京都内に実店舗がある
日本刀&刀剣買取業者の中から、
特に人気がありそうな業者を
紹介しますよ!!
もくじ
勝武堂

※公式サイトTOPのスクリーンショット
日本刀に限らず、買い取り業者が信用できるところかどうかを気に掛ける方はたくさんいらっしゃるでしょう。勝武堂がお薦めできる業者の一つである最大の理由は、極めて長い歴史を誇る店舗だということです。何と大正末期から続いているのだそうです。もちろん現実に存在する店舗で、東京は新中野駅から徒歩一分の場所に店を構えています。中野といえばJRはもちろんのこと、地下鉄丸の内線も利用できるほどアクセスのよい街です。初めて東京を訪れる方もきっと迷うことなくお店にたどり着かれることでしょう。
勝武堂の買い取り方法は豊富に用意されており、来店による買い取りを始め、郵送買い取り、出張買い取りにも対応しています。またその他の方法に柔軟に対応してくれる可能性もありますから、公式ページを閲覧した上で、電話で問い合わせてみるのもよいでしょう。モットーは「誠実さ」とのことですから、初心者でも気兼ねなく相談できるはずです。
勝武堂を利用するメリットは他にもあります。長い歴史を有する同社は、日本刀を所有する方の様々なリクエストに応じてきました。そこで培われたノウハウの一つに「相続査定」があります。通常の査定に加え、相続税の計算を行い、刀剣類評価鑑定書を発行してくれるのです。日本刀は単なる売買品の枠を超え、相続品としてその持ち主を変えてしまうことがあります。譲り受けた日本刀にどれくらいの価値があるのか見当がつかないと頭を抱えていらっしゃる方や、遺産相続の手続きとして税理士に報告する必要があるのにどうしてよいのか分からないと悩まれている方は、勝武堂に相談すると解決するかもしれません。
名称 | 有限会社 勝武堂 |
所在地 | 東京都中野区本町4-45-10 |
公式サイト | https://www.shoubudou.co.jp/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第304397901351号 |
つるぎの屋

※公式サイトTOPのスクリーンショット
買い取りをお願いする時、その業者が信用できるかどうかを調べることくらいは売り手にも出来ます。しかし売買の契約を担当してくれる方の経歴や為人までは調べようがありません。大手の業者であろうと、担当者が頼りない人であれば不安になるはずです。
その点で、つるぎの屋は頼んで安心できる業者です。店主が何と45年以上従業なさっているベテランなのです。刀剣商は誰でも簡単に務まる仕事ではありません。経験の浅い人に対応してもらうのは勘弁してほしいと考える人もいることでしょう。つるぎ屋に任せれば、その長い経験を生かして丁寧に査定してもらえるのではないでしょうか。
つるぎの屋の驚くべきサービスとして、鑑定料、送料、キャンセル料、振込手数料、出張料等が軒並み無料であることが挙げられます。加えて宅配買い取りの際は梱包まで無料で手配してくれます。ここまで誠実な対応を心掛けているのも、ひとえに店主の人となり等があってのことでしょう。説明も丁寧で、契約の成立から時間を置かずに送金してくれるようです。店主は元々師匠に当たる人の下で長年の修業を積んだそうです。当時の経験がこうした対応に活きているのでしょう。
つるぎの屋の買い取り方法は大きく直接買い取り、代理出品、宅配買い取り、訪問買い取り等があります。状況を知らせて質問すれば、どの買い取り方法がその売り手の希望に合いそうかを親切に教えてくれるようです。また売り手がメールで写真を送ることができれば「画像査定」にも対応しているそうなので、詳細を公式ページで確認するとよいでしょう。
つるぎの屋の実店舗は東京の西ヶ原駅からほど近い立地にあります。地下鉄南北線や都電荒川線を利用できるため、アクセスも悪くありません。
名称 | つるぎの屋 |
所在地 | 東京都北区西ヶ原4-35-1 |
公式サイト | https://www.tsuruginoya.net/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第305528802681号 |
銀座誠友堂

※公式サイトTOPのスクリーンショット
銀座誠友堂の魅力は説明するまでもないでしょう。その店名からも分かるように、日本で最もアクセスのよい店舗の一つです。銀座駅や有楽町駅から徒歩数分という立地にあるため、ショッピングの合間に気軽に立ち寄ることも可能です。しかも銀座駅からは雨天でも濡れずにたどり着くことができるので、大切な刀剣にダメージを与えることなく運び入れることができます。
良好なのはアクセスだけではありません。店主は国内の市場価格はもとより、海外の市場にも精通しているプロで、鑑定力、査定力も折紙付です。大手リサイクル店や骨董店からも相談されていますし、何と国税庁からの買い取り実績もあります。公的機関にも信用されているわけですから、売り手も安心できるというものです。利便性も申し分なく、買い取り方法は実に6つ用意されています。持ち込み買い取り、出張買い取り、宅配買い取り、交換会出品、委託販売、画像買い取りがそれで、客の都合に合わせて対応してくれます。買い取り対象も幅広く、太刀、刀、短刀、脇差、槍はもちろんのこと、鍔や目貫といった刀装具、果ては鎧、兜、火縄銃等の武具に至るまで、およそあらゆる刀剣類を鑑定してくれます。
肝心の買い取り価格については、ケースにもよりますが、他社と比較しても引けをとらないと言われることが多いようです。銀座誠友堂の販売ルートは国内と海外にたくさん確保されています。そのため刀剣の小売りまで手掛けており、中間業者に中抜きされることもなく、高価買い取りを実現できるのだとか。販売ルートを幾つも確保しているということは、業者間の評価もそれなりであることを意味します。プロに認められている、言わばプロ中のプロであり、売り手としては信頼できます。
名称 | 株式会社 銀座 誠友堂 |
所在地 | 東京都中央区銀座5-1銀座ファイブ2階 |
公式サイト | https://www.seiyudo.com/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第305560609500号 |
銀座長州屋

※公式サイトTOPのスクリーンショット
知名度の高い業者として筆頭に挙げられるのが銀座長州屋ではないでしょうか。メディアへの露出に積極的な業者で、野球の日本代表監督や大相撲の横綱に刀を贈呈するなど、しばしば目立った動きを見せるお店です。米国でも「お宝鑑定団」なる番組に出演しています。多くのテレビ番組やラジオ番組に出演していることから、広告にも余念がないのだと思われます。この辺りは売り手によって評価の分かれるところかもしれません。ただ数多の業者の中でもスタッフの質が高いことで知られており、安易にメディアを利用しているわけでもなさそうです。ひょっとすると経営者の刀剣愛があっての協力なのかもしれません。
刀剣商はそれなりの経験を要する仕事です。売り手としては経験の浅いスタッフに鑑定されることをとかく嫌うものです。その点で銀座長州屋のスタッフに外れはないようです。どの社員も長年勤め上げたベテランで、代表自らきちんと教育するのだそうです。代表自身が刀剣をこよなく愛する人で、その愛情のままに社員を育てるからこそ、いい加減な鑑定を許さない社風が醸成されたのだと思われます。
銀座長州屋は子会社を抱えており、その中にはオークション専門会社も存在します。また大手らしく、販売経路の確保もしっかりしています。これによりコストを下げ、買い取り価格に還元することで信頼を勝ち得てきました。しかも創業から40年以上が経過しており、長年の刀剣愛好家の間でもよく知られている業者だと言えます。
実店舗のアクセスは店名通り、銀座圏内にあります。地下鉄日比谷線や浅草線を利用する場合は東銀座駅、JR線を利用する場合は有楽町駅が使えます。
名称 | 株式会社 銀座長州屋 |
所在地 | 東京都中央区銀座3-10-4 |
公式サイト | https://www.choshuya.co.jp/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第301068601575号 |
銀座泰文堂

※公式サイトTOPのスクリーンショット
泰文堂は東京都中央区、銀座にある刀剣商で、知る人ぞ知る名店です。地下鉄銀座駅からも、JR有楽町駅からもアクセスできるため、地方の方もこぞって訪れます。日本刀の伝統を重んじるその姿勢からメディアに協力出演することもあるため、刀剣専門チャンネル等を御覧になる方には馴染みのある業者だと思われます。各地で開催される名刀展にも協賛企業としてしばしば参加し、同時展示即売等も行っています。
銀座泰文堂の最大の特徴は、査定が無料であることです。刀剣の鑑定や査定は技術と経験、それに知識も問われる専門業のため、売り手であろうと鑑定料を支払わなければならないケースも珍しくありません。しかし銀座泰文堂は老舗の振る舞いらしく、余計な手数料は請求しません。「気持ちよく売って頂く」ことがモットーなのだとか。
買い取りの際に必要とされるのは、刀本体、登録証、鑑定書、その他付属品、身分証、印鑑等です。買い取りの対象は幅広く、刀装、鎧等も売ることができます。スタッフも皆丁寧な対応を心掛けており、無料で査定したからと言って、その査定額で売るようにプレッシャーをかけることもありません。売り手が納得できなければ契約不成立のまま、爾後の処分方法についてアドバイスしてくれます。
泰文堂が査定に際して登録証を要求するのには理由があります。刀剣類は銃刀法によって、その所有に許可が必要と定められているのです。売却を決心した時点で登録証が無い場合は、最寄りの警察署に発見届出済証を発行してもらい、さらに住まいの都道府県教育委員会で銃砲刀剣類登録審査を受けて、美術品としての所有を認められなければなりません。
名称 | 銀座 泰文堂(株式会社 泰文堂) |
所在地 | 東京都中央区銀座銀座6-7-16 岩月ビル2F |
公式サイト | https://www.taibundo.com/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第301049903878号 |
MARUKA

※公式サイトTOPのスクリーンショット
刀剣の買い取りを希望される方は、質屋ならどこでも構わないとは考えていないでしょう。特に日本刀のような、鑑定や査定に専門的知識を要するものを売るとなると、刀剣買い取りを得意とする業者、若しくは刀剣を専門に扱うお店に駆け込むはずです。確かに老舗の刀剣買い取り業者は日本刀に特化した買い取りで評価されているところも多く、その点で全国にいくつもの実店舗を構える普通の質屋より安心できます。どこの馬の骨とも知れない若いスタッフに大切な日本刀を触られるよりは、歴史のある刀剣商で年輩の店主に査定してもらった方が、売り手としても納得できるというものです。
しかしこのMARUKAを見くびるのは尚早です。アルファベットの店名に困惑する人もいるでしょうが、実は65年を超える歴史を誇る老舗の質屋なのです。確かに買い取りの対象は刀剣に限らず、一般的なブランド品、ジュエリー、金、アパレル、バッグ、楽器を取り扱っていますが、骨董品の査定経験も豊富に蓄積しており、その中には名刀の査定も当然に含まれるのです。ですから火縄銃や甲冑までもが査定対象とされており、決して甘く見ることのできない質屋であることを示しています。
MARUKAでは日本刀専門の査定士が置かれており、専門知識を持たない若手が適当に値を付けることは決してありません。本拠地とされる京都では、これまでも多数の日本刀が持ち込まれ、契約につなげてきた実績があります。また全国規模の質屋であることの強みを生かし、出張買い取りにも力を入れています。大切で高価な日本刀を自分で運び入れるのは不安が伴います。もちろん店舗での査定も受け付けていますが、それが難しい人は出張買い取りやLINE(画像)査定を利用することができるのです。
全国に13店舗があり、東京都内には銀座などに実店舗をかまえています。
名称 | MARUKA(有限会社疋田) |
所在地 | 京都府京都市下京区西七条北衣田町60 |
公式サイト | https://www.7-7maruka.com/antique/katana/ |
古物許可番号 | 京都府公安委員会許可 第611070130005号、他 |
飯田高遠堂

※公式サイトTOPのスクリーンショット
刀剣商はその性質上、長い歴史を誇る老舗も少なくありません。しかし飯田高遠堂の歴史は他を圧倒しています。何と創業は明治13年に遡るというのですから驚いてしまいます。現在の店主は既に5代目に当たり、実店舗も左様の風格を備えています。明治から続くこの老舗を、業界も無視してきたはずはなく、国内外の有名博物館はもちろんのこと、財団法人、刀匠、有名コレクター等も一目置いています。買い取りに対象にもその凄味が現れており、国宝や重要文化財であっても査定してくれます。
立地はJR目白駅からほど近い場所で、閑静な地域に溶け込む店舗の外装が売り手の心を弾ませます。「信用第一」をモットーとする社長も同好の士を大切にしており、刀剣の鑑賞会を頻繁に開催しています。しかも素人が手に取って楽しむことができるため、初心者にとっても頼りがいのある業者だと言えるでしょう。特筆すべきはサービス精神だけでなく、業界におけるその顔の広さです。元々は神田で飯田美術展を営んでいましたが、戦後は松坂屋の前で店舗を構えはじめ、昭和42年からは銀座松坂屋で販売会を開催するようになり、業界で知らない者はいないほどの知名度を築いて今に至っているのです。
買い取り方法は直接買い取りと交換会への出品が用意されており、直接買い取りでは社長の飯田氏にお願いすることができます。説明も丁寧で、契約するその場で現金に替えてくれるため、直接買い取りがお薦めです。売却希望点数の多い方には出張買い取りも用意しており、一度相談してみるとよいでしょう。
名称 | 有限会社 飯田高遠堂 |
所在地 | 東京都新宿区下落合3-17-33 |
公式サイト | http://iidakoendo.com/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会 第304376800929号 |
八光堂

※公式サイトTOPのスクリーンショット
刀剣の売り手は買い取り価格がどのようにして定まるのかよく分からないものです。しかし刀剣商は高く買い取るための条件をよく心得ています。一つには高い鑑定能力、二つには販売ルートの開拓、三つには管理維持費のコストカットがそれに該当します。八光堂はこれらの条件を十二分にクリアしているため、多くの刀剣商より高値で買い取ってくれます。創業から40年以上、開拓したルートは海外にまで及び、販売実績も豊富です。またオークションを主催することで適正価格を瞬時に弾き出すスキルを身に付けており、最新の相場も含めた情報の宝庫と言えます。さらに老舗でありながら最新の管理システムを導入し、刀剣の維持費を最小に抑え、買い取り価格に還元しています。
売り手の心配事の一つに、万一の事態が発生しても誠実に対応してくれるのか、という不安があるものですが、八光堂はクーリングオフにもきちんと対応しています。8日以内であれば契約後であってもキャンセルすることができます。また相談費、見積もり費、鑑定費、出張費、その他の手数料は一切掛かりません。1点であっても出張買い取りに対応し、契約不成立の場合も出張費を請求することはありません。加えて個人情報の管理にも余念がありません。SSLをはじめ、各種漏洩対策システムを導入しており、インターネットを介した鑑定依頼も行えます。誰でも安心してお願いすることができるのです。
八光堂は商売の基本である接客態度にも拘っています。契約前の骨董品は鑑定時であっても、丁寧な扱いを心掛けています。手袋を着用するのは当然のこととして、門前までの出迎え、見送りも欠かしません。また鑑定額の変動など、売り手に不信感を抱かせる可能性のある事態は懇切丁寧に説明してくれます。
全国で8店舗を展開していて、東京は銀座に実店舗があります。
名称 | 株式会社 古美術八光堂 |
所在地 | 大阪府大阪市浪速区難波中3-16-5 八光堂本社ビル |
公式サイト | https://www.hakkoudo.com |
古物許可番号 | 大阪府公安委員会許可 第621120152181号、他 |
日晃堂
日晃堂は骨董全般を取り扱う業者で、刀剣に加え、掛け軸や陶器といった収集品を幅広く査定してくれます。刀剣専門ではないのかと不安に思われる方もいるでしょうが、ご安心ください。こちらではそれぞれの分野を専門とする鑑定士が常在しており、適当に値を付けるようなことは一切ありません。刀剣類では軍刀やサーベル、薙刀といった珍品にも対応しており、およそあらゆる種類に精通したベテランが担当します。アクセスも利便性が高く、JRと地下鉄の上野駅からほど近くに店舗を構えています。地下歩道を使えば、雨の日でも大切な刀剣を濡らすことなく運び入れることができます。
大手の老舗と同様、日晃堂も国内外に販売ネットワークを築いています。海外では国内以上に日本の骨董品が求められるため、相応の高額で販売されます。この上乗せ分が買い取り価格にしっかりと還元され、他に類を見ない高額買い取りを実現しています。各種手数料も売り手に無断で請求することはありません。この原則はどの買い取り方法であっても同様なので、想定外の負担を心配することなく、買い取り方法を自分の都合で選ぶことができます。
因みに買い取り方法は出張買い取り、宅配買い取り、店頭買い取りの中から選べるように準備されています。但し店頭買い取りは幾つかの条件があるため、事前に相談するのが無難でしょう。出張買い取りでは鑑定士を直接派遣しており、査定当日にキャッシュで支払ってくれます。梱包と持ち運びが大変なほど大きい場合や、大量に抱えている場合にお薦めする方法です。宅配買い取りも便利な方法で、日晃堂では梱包材を無料で用意してくれます。どうしても時間を空けられない人は利用してみるとよいでしょう。
名称 | 株式会社 日晃堂 |
所在地 | 東京都台東区上野4-5-6ウィズビル1階 |
公式サイト | https://nikkoudou-kottou.com/ |
古物許可番号 | 神奈川県公安委員会許可 第451380009216号、他 |
銀座刀剣柴田

※公式サイトTOPのスクリーンショット
「なんでも鑑定団」をご覧になったことのある刀剣愛好家の方には、今更説明するまでもないでしょう。メディアでも活躍されている柴田光隆さんが代表を務める銀座刀剣柴田は、そのユニークなサービスで人気を博しています。例えば自社で雑誌を発行しているところなどは他に類を見ません。「月刊誌麗」は通信販売誌で、年間購読料を支払えば手にすることができます。刀剣に関する最新情報を網羅しており、長年の愛好家はもちろんのこと、初心者も刀剣の奥深さを学ぶのに有用です。バックナンバーの一部は無料で送付されるため、気軽に申し込むことができます。
また銀座刀剣柴田の最大の特徴とも言えるのが、錆びた刀剣も買い取り可能な点でしょう。一般の刀剣商では錆びた刀剣に高値を付けてくれることはまずありません。それどころか買い取りを拒否されることさえあります。では銀座刀剣柴田は何故錆びを問題にしないのでしょうか。実は刀剣柴田は自社で刀剣の修理と加工とを手掛けているのです。そのため査定時に錆びの食い込み具合を調べ上げ、研ぎ、はばき、白鞘による復元可能性を弾き出すことで、他社より高額で買い取ることができるのです。
柴田氏のもとで修業をした弟子たちの中には、独立して店舗を構える人が何人もいます。この事実からは、優秀な刀剣商を育てることのできる柴田氏の人柄と技能とを窺い知れますし、何よりも「なんでも鑑定団」やNHKの「所さん!大変ですよ」に出演している同氏の知名度が、売り手の選択を後押しすることになるはずです。もちろん有名だからといって絶対に信用できるものでもありませんが、どのような人物かをネット等で調べることで安心できるのも確かです。
名称 | 株式会社 銀座刀剣柴田 |
所在地 | 東京都中央区銀座5-6-8 |
公式サイト | http://www.tokensibata.co.jp/ |
古物許可番号 | (公式サイトに未記載の模様) |
銀座丸英

※公式サイトTOPのスクリーンショット
銀座丸英の特徴といえば、やはりその鑑定方法のユニークさを挙げる方も大勢いらっしゃるでしょう。売り手にとって一番怖いのは、鑑定士の恣意的な評価です。もちろん経験とスキル、それに知識が備わったベテランの鑑定士に頼むことで一応の安心を得られるのですが、鑑定士も人間である以上、適正な値を確実に付けてくれるとは限りません。場合によってはかなりの誤差を生んでしまうこともあるのですが、売り手が素人であれば少しも怪しまずにその値を受け入れてしまいます。銀座丸英ではこうした売り手の不安を払拭するため、複数人の鑑定士が同一刀剣を査定します。もちろん二人ともに経験を有し、信頼に足る鑑定士です。二人の査定価格に特段の差が無ければ、売り手は安心して、納得して買い取りを依頼することができるというものです。
銀座丸英の代表は日本武術刀剣保存協会栃木県支部で理事を務めた方なので、その鑑定力は折紙付です。加えてなるべく高額で買い取るために、販売ネットワークの構築にも余念がありません。刀剣は売りたい方もいれば、買いたい方もたくさんいます。購入希望者(予定者)のリストをそのネットワークを駆使して更新し続けることで、需要と供給との噛み合わせに奔走し、その結果が高額買い取りに繋がっているのです。
買い取り方法の多さも銀座丸英の魅力です。店頭買い取りや出張買い取りは当たり前のように用意されていますし、宅配キットコース、オークション代行、委託販売、FAX相談等の多様な方法にも対応しています。オークション代行は、適正価格であればすぐにでも売りたい方にお薦めする方法です。また委託販売は高値で売ることを眼目にする方に最適の方法と言えます。
名称 | 銀座丸英 |
所在地 | 東京都中央区銀座7丁目13-22友野ビル1階 |
公式サイト | https://www.maruhidetouken.com/ |
古物許可番号 | 東京都公安委員会許可 第301061506662号 |